
こんにちは。
「詰め物や、被せ物をした歯って虫歯になるんだろうか?」
こういった疑問を持ったことはありませんか?
患者さんにもご質問いただくことが多いので、その疑問にお答えします(`・ω・´ゞ
結論から言うと、詰め物・被せ物をしていても虫歯になります!!
まず、詰め物は歯の一部に詰め物が入っている状態になるので、
詰め物と歯の隙間から虫歯菌が侵入し、残っている歯が虫歯になることがあります。
これを二次虫歯(二次カリエス)と呼びます。
詰め物を装着した直後は、セメントでぴったりと隙間なく接着しますが、
数年経つと経年劣化でセメントが溶けてきてしまったり、噛む力の強さや噛み合わせで詰め物が浮いてきてしまったり。
なんらかの理由で二次虫歯になってしまうことはよくあるのです。
被せ物というのは、自分の歯もしくは自分の歯に土台を付けた周りを被せ物で覆われている状態です。
自分の歯が覆われているからといって、虫歯にならないわけではありません。
《被せ物との隙間から唾液が侵入し、虫歯になる場合》
こちらは、詰め物の時と同じように、被せ物が古くなってきて中のセメントが劣化し緩んできた場合などになる場合が多いです。
時間が経つことで徐々に接着が剥がれて隙間が広がり、そこに細菌が侵入し、虫歯菌によって再び虫歯が引き起こされてしまうのです。
《歯肉が下がってしまい根本が露出し、虫歯になってしまう場合》
こちらは、歯肉が何らかの理由で下がってしまい根面が露出し、そこがしっかり磨けず虫歯になってしまうケースです。
こちらの場合は、しっかりと歯肉との境目まで意識して歯ブラシをあてることができれば、十分に虫歯は防ぐことができます。
被せ物をした後に根面露出した場合このようになります。
被せ物をしている歯は、神経を取っている場合が多いので、その場合虫歯が中で進行していても、痛みがなく気付きにくいです。
気付いた時には中で虫歯が広がっていて、歯を残せない状態になっていることも少なくはないんです…!
ではどうすればいいのか?
しっかりかぶせ物の境目まで歯ブラシが当たっていて、プラークが溜まらない綺麗な状態がキープできれば、虫歯になるリスクはぐんと下がります。正しいブラッシングはどの歯においても虫歯になりにくくする手段です( ˙︶˙ )
しかしセメントの劣化はやむおえないので、小さな変化(フロスがひっかかりやすくなった、物が詰まりやすくなった等がサインです!)があったら歯科にいってレントゲンを撮ってもらいましょう!
もちろん、歯科での定期検診は必須ですね(。•ω- 。)
また、被せ物が長持ちするといった面でも、セラミックがオススメです!
セラミックを希望する人のほとんどは審美目的ですが、セラミックには美しい以外にも利点があり、
銀歯や、保険の被せ物に比べて二次虫歯になりにくいんです(´⊙ω⊙`)!
セラミックはプラークが付着しにくいですし、歯との接着性も高いので、
二次虫歯のきっかけになる隙間が生まれにくく、さらに細菌も付着しにくいという特徴があります。
また、詰め物や被せ物としての寿命も長く、長期間役割を果たしてくれる利点もあります。
自由診療なので費用はかかりますが、長い目でみたらセラミックのメリットの方が大きいかもしれませんね。
治療が終わったからもう大丈夫!なんて思わずに、しっかりハブラシ、フロスをしてくださいね(*´∇`*)ノ
被せ物をしてる場合は、特にフロスも重要です!歯肉の溝までフロスを入れ込み、細菌の塊であるプラークを除去しましょう( •̀∀•́ )b

こんにちは。
今回は入れ歯(義歯)ができるまでについてお話したいと思います(⑅•ᴗ•⑅)
よく入れ歯を作るのにはどれくらい期間がかかるのか?というご質問をいただきますが、
一概には言えません。なぜかというと、人によって歯がない本数が違うからです。
入れ歯と一言でいっても、1本分の小さな部分入れ歯から、数本の部分入れ歯、
上の歯や下の歯が全てないタイプの入れ歯(総義歯)や総義歯に近いものまで様々です。
【参考画像】
部分義歯
総義歯
また、種類も色々あり、保険の範囲内で作る入れ歯と自由診療で作る入れ歯は全く違います。
自由診療の入れ歯の種類については、ご相談ください。
それでは、入れ歯を作る工程です( ^∀^)
1、2本分の入れ歯であればだいだいのケースで、1回で型と噛み合わせを取り次に完成してきます。
つまり型取りを含め2回で出来上がります。(入った後の調整はまた別で必要です)
型を取ってから1週間ちょっとで出来上がるイメージです。
本数が増えていくにつれて工程も多くなってきます。
総義歯となると、完成までに5,6回かかり、
期間でいうと約1か月半程度です。
≪工程≫
外形の型を取り、個人のに合わせたトレーを作ります
⇓
そのトレーで精密な型を取ります
⇓
噛み合わせを取ります
⇓
実際に歯を並べて最終確認調整をします(試適といいます) ※こちらが2回くらいかかる場合も
⇓
完成してきた入れ歯を合わせて調整します。
こういった流れと工程です☆
自由診療で作る入れ歯も、工程は一緒ですが、使う材料が違います(`・ω・´)
完成してその場で調整しても、どうしてもお食事で使うと痛い所が出てくるものなので
数日~1週間後に調整が必要です。(稀に必要なく使える方もいます)
何回か調整しながらお口の筋肉が入れ歯に慣れていくといったイメージです。
急になんでも噛めるわけではありません。そして、特に総義歯の場合は噛み切れないものだったりもでてきます。
入れ歯で噛むことができるのは、自分の歯で噛む力が10割だとすると、
部分入れ歯が約3~4割程度、総入れ歯で1割~2割程度と言われています。
※自由診療の義歯だともう少し上がりますが、個人差はあります
どれだけ自分の歯が大切か分かりますね( ; ᴗ ; )
以上入れ歯についてのお話でした☆
もし入れ歯を作ろうと思っている方や、作り直そうと思っている方はご参考ください(*> ᴗ •*)

こんにちは!
本日は、タフトブラシについてお話したいと思います(*•ω•*)
タフトブラシって何?という方もおられるかと思います。
タフトブラシは、毛束が1つのヘッドの小さな歯ブラシです。
普通の歯ブラシでは毛先が届きにくいところの清掃に適しており、歯ブラシで磨いた後、
タフトブラシでの清掃を追加することで、磨き残しやすい「歯と歯の間」や「歯と歯肉の境目」のプラーク(歯垢)を
効率よく除去することができます( •̀∀•́ )b
どんなところに使うのか?というと、
《歯並びが悪いところ》
《奥歯の奥》
《前歯の裏》
《抜けた歯のまわり》
《矯正器具の周り》
など、歯ブラシだけでは届きずらい部分をピンポイントで磨くことができます( •̀ᴗ•́ )و ̑̑
さらに、永久歯へ生え変わるお子さんの”仕上げ磨き”にもとっても適していますよ♪
使い方としては、歯ブラシをした後に使います。
舌で触ってザラつく部分や、磨き残しやすい場所を磨きましょう☆
歯磨き粉などは基本的に付けなくてOKです!(歯肉との境目に高濃度フッ素入りのものを塗布したい場合や、汚れで炎症を起こした歯肉部分に歯周病に効く歯磨き粉などを使うのは効果的です)
使った後はよく水洗いして、乾かしておきましょう(﹡ˆᴗˆ﹡)
タフトブラシは普通の歯ブラシのように1か月に1回まで頻繁に交換しなくてもいいですが、
毛先が少しでも開いてきたら交換するのが望ましいです!
タフトブラシにも硬さや形など何種類かあり、
その人によってどこが磨き残しが多いのか、どういったものが使いやすいかによって選びます。
どれを使ったらいいのか分からない場合は、歯科衛生士に相談しましょう!
歯ブラシだけを使った場合と、歯ブラシとタフトブラシを併用した場合では、プラーク除去率が全く違うんですよ。
ぜひタフトブラシを併用しましょう(*´∀`*)

こんにちは!
今回は、硬い食べ物と歯への影響についてお話したいと思います。
硬い食べ物は、顎を鍛えたり、よく噛むことによって脳が活性化されるなどプラスの影響はよく聞きますよね。
しかし、歯にはどうでしょうか。
歯にもいいことだと思っている方、多いのではないでしょうか?
歯は、人間の中で最も硬い組織です。鉄よりも硬いなんてことも言われています。
しかし結論からいうと、硬いものをたくさん食べたり頻繁に食べるのは、歯にはあまり良くありません( •﹏• )
歯が強くなるんじゃないの?と思うかもしれませんが、
蓄積した負担に耐え切れなくなり、歯が割れる原因になるのです( ´;ω;` )
歯が割れると抜歯をしなければならないケースが多いです。歯を失うのは避けたいですよね。。。
もちろん単純に、硬いものを食べると歯が欠けることもあります。
エナメル質が割れたり欠けたりすると、噛んだときに痛みが出たり、冷たいものがしみることがあります。
割れ目やひびから細菌が侵入すると、歯の神経が炎症を起こし、神経の治療をせざるおえなくなる場合もあるのです。
硬い食べ物といえば、フランスパンやおせんべい、ナッツ類などがあると思いますが、
フランスパンやおせんべいなどの大きいものを食べる時、前歯でかぶりついていませんか(゚Д゚)?
そうすると前歯にかなり大きな負担がかかるので、できれば小さくちぎったり割ったりしてから奥歯で噛みましょう。
特に前歯に被せ物や詰め物をしている人は割れたり欠けたりするリスクが高いので、
前歯でかぶりつく習慣を辞めた方がベターです。
上の画像のように人参を丸ごとかぶりつくのもやめた方がいいですね(笑)
ナッツが大好きで毎日たくさん食べていたら、歯が次々に割れていって次々にインプラントにしているなんていう方も患者さんの中にいます:(´◦ω◦`)
もちろん全て少量なら問題ないですが、食べ過ぎは注意です!
あとは、飴や氷をガリガリと食べているなんて方もかなり負担がかかっているのでやめましょうね((っ°ө°c));
以上、硬い食べ物が引き起こす危険性についてお話でしたm( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )m
食いしばりや歯ぎしりと同じように、力をかけると負担がかかります。
硬いけどおいしい物ってたくさんあると思うので、食べる時はちょっとだけ歯のことを頭の片隅においておくと、
歯が割れるリスクが減らせるかもしれませんね(。•ω- 。) ⌒
歯は、一度割れてしまったら元には戻りません。
特に神経のない歯は、神経のある歯に比べて弱く、その可能性が高いので特に気を付けましょう!(^^)!

こんにちは!
今日は最近飾っていた受付のお花をご紹介します(⑅•ᴗ•⑅)ノ
先週は梅の花でした(*´ω`*)❀
最近は雪も降ったりでとても寒いですが…春が近いのを感じて嬉しいですね(*´∀`*)
今週も素敵な1週間をお過ごしください(* > <)⁾⁾

こんにちは。
あっという間に今年も3月にはいってしまいましたね(´ºωº`)
本日は、歯肉が腫れるいくつかの原因について、腫れ方の違いなども含めてお話していきたいと思います☆
歯肉(歯茎)が腫れるのは炎症を起こしているということです!
その炎症の原因が何なのかによって対処法も変わってきます。
①歯肉炎、歯周病
歯肉が腫れる原因で最も多いのがこちらです。
歯と歯茎の間に食べ物のカスが残り、それが歯垢となってその中で細菌が増殖することで歯茎に炎症を起こします。
軽度の歯肉炎の状態であれば、毎日のセルフケアで歯ブラシをしっかり行い、歯垢(プラーク)を出来るだけきれいに落とすことで改善します。
歯周病が悪化すると歯茎の腫れや出血を起こし、膿が出る状態になると強い口臭もします。最悪の場合は歯を失うことにも繋がりますので、出来る限り早めに治療を始めましょう。
歯肉炎を放っておくと、歯周病になってしまいますよ((( °ω° ;)))
⓶根尖病巣
歯の根の部分で炎症が起こって腫れている状態が根尖性歯周炎です。
虫歯が進行して細菌が歯の根に達したり、歯の根が割れて周囲の細胞が炎症を起こした場合などに発症します。
歯の根の周辺に膿がたまり袋状のものを形成します。その袋状のものが破れると、歯茎が腫れるだけでなく、膿が出てきます。
根尖病巣の場合は根管治療と呼ばれる歯の根の治療を行います。治療して炎症がおさまっても、また腫れを繰り返す場合もあります。
③歯根破折
歯根破折(歯肉の中の歯の根まで割れてしまった状態)をしてしまった場合、破折部から細菌が入り込み、歯肉が腫れたり膿が出てくる場合があります。
歯根破折と診断された場合は、歯を抜くしか治療法がないので、残念ですが抜歯せざるをえない状態です。
④口内炎
アフタ性口内炎です。物理的刺激や食べたものによる刺激で痛みが増すようであれば、特に可能性が高いでしょう。
アフタ性口内炎が起こる原因ははっきりしていませんが、ビタミンB群の不足が原因の一つと考えられているので、ビタミン剤や、炎症を緩和するステロイド剤を投与するのが一般的です。
当院ではステロイド系の塗り薬を処方したり、レーザーでの治療も行っています(痛みが強い方はレーザーを行うとだいぶ痛みが和らぎます)
⑤腫瘍
腫瘍とは、細胞が身体の制御に反し過剰に増殖してできる組織塊で、悪性のものは「ガン」と呼ばれます。
膿瘍というのは、組織の中に膿がたまり歯ぐきが腫れる状態です。通常の腫れ方とは見た目や特徴が異なることが多く、口内炎とは違った腫れ方になります。
また、生えかけの親知らずなどで良く起こりますが、歯肉にバイ菌が入って、一時的に腫れて痛みを伴うこともあります。
以上の原因から歯肉が腫れる場合があります。
それぞれで違った対処方になるので、自己判断せずに歯科で診てもらいましょう(●´∀`●)ノ

こんにちは。
導入が進んでいるマイナンバーカードで医療機関の受付ができる、マイナ受付ですが当院でも対応しております。
今後は完全に保険証から切り替わるとの事で、最近は特に使われる方が増えてきています。
受付手順はこちら(*‘∀‘)ノ
まず、受付に置いてあるカードリーダーの機種に合わせてマイナンバーカードを横向きか縦向きで奥まで入れます。(当院は横向きの機種です)マイナンバーカードにカバーを付けている場合は外します。顔認証またはマイナンバーカードの暗証番号(数字4桁)の入力によって本人確認を行いますので、どちらかを選択します。
↓
顔認証の場合、「顔認証を行う」を選択し、カードリーダーのカメラの枠内に向かって顔を近づけます。すると、マイナンバーカードの顔写真データをICチップから読み取り、撮影した顔写真と照合します。顔認証の場合は、マスクをしていてもメガネをかけていても、帽子を被っていても認証可能です。顔認証がうまくいかない場合は、暗証番号でも本人確認が可能です。子供の場合は、顔認証もできますが、親や代理人による暗証番号入力でも子供の本人確認が可能です。
一方、「暗証番号を入力する」を選択する場合は、数字4桁を入れます。
↓
その後は薬剤情報・特定健診情報等の閲覧について同意を選択
同意することで、医師や薬剤師がこれらのデータを見ることができるようになります。
注意点として以下があります。
- 「マイナ受付」では「診療の受付はできません」のでご注意を!! (本人確認、保険証の有効性、保険(証)情報を提供するシステムです。診療受付の機能は無く、診察券の提出をお願いします)
- マイナ受付は来院の度に毎回行う必要があります。
- マイナ受付機にて情報提供に同意された場合のみ約10円の恩恵が受けられます。 マイナ受付機では診療・薬剤情報などの診療情報提供の同意を毎回尋ねられます。同意・不同意は任意ですが同意しない場合は今までの保険証利用の場合と同じく3割負担の患者で初診や再診時に治療費が6-12円増となります。しかし治療総額の会計時に10円以下は四捨五入される為、大抵の場合10円増とご認識ください。
※この治療費(点数)請求制度は2023年4月から12月までの時限的なもので月1回の初診または再診時のみに適用されます。
上記にもありますが、保険証提示との最も違う点は、現時点での保険の有効性を確認するものなので毎回の操作が必要ということです。保険証には有効期限が記載されているものもありますが、マイナ受付では確認できません。
今ではまだ操作につまづく方も多くいらっしゃいます。
顔認証は、マスクや眼鏡をした状態でも可能と公式ページには書かれていますが、外しても認証されないケースも多いです。
今後はマイナ受付のみに変わっていくとのことなので、暗証番号などをあらかじめ確認しておきましょう(*˘︶˘*)

こんにちは。
今回は、セラミックのメリット、なぜセラミックをお勧めするのか?
という点をお話していきたいと思います。
ひと昔前は、保険治療が主流でセラミックはものすごく高いそんなイメージでしたし、
セラミック治療を取り入れていない歯医者も少なくなかったように思います。
しかし今ではむしろ一般的で、患者様も積極的にセラミックにする方が増えています!
歯科でも、保険だけの診療という歯科はほとんどなくなったように思います。
確かに少し値段は高いですが、それなりの価値があります!
むしろデメリットは費用が高いことくらいです!
◎年々セラミックの材質も良くなっており、見た目だけでなく割れにくい強度やしなりのある材質になっています。
◎保険の歯よりも適合が良く接着性もいいので、2次虫歯になるリスクは保険の歯よりも低いのです(⊙ө⊙)!(※歯間清掃などのご自身のプラークコントロールは必須です)
◎もちろん見た目の面でも、より本物の歯のような自然な仕上がりに進化しています。
↑こちらは上の前歯4本がセラミック(ジルコニア)です。
とっても自然かつ綺麗ですよね(*゚▽゚)ノ
もちろんご希望に合わせた色や形にすることが出来ます。
セラミックを選択する方が増えたとはいっても、
日本人の歯に対する意識は欧米やヨーロッパなどの外国に比べるとまだまだ低いと言われています。
歯が綺麗な人ってやっぱり印象がいいですよね。
マスクがまだまだ当たり前ですが、外すことも多くなってきた今、
マスクをいつ外しても自信を持てる歯になれたら嬉しいですよね( *´ω`* )
現在金属が入っていても、セラミックに変えることも可能ですよ(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑
また、最近では金属アレルギーだからセラミックにしたい。セラミックに変えたい。といった方も多いです。
ぜひ気になる方は相談してみてくださいね«٩(*´∀`*)۶»

こんにちは。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾
今日は、詰め物やかぶせ物の型取りや、完成までの流れや工程についてお話したいと思います(*•ω•*)
通常歯科では、詰め物やかぶせ物または入れ歯を作る際、型取りをして技工所に送り、
歯科技工士が物を作成し、医院に送られてくる。
それを患者さんのお口の中に入れて適合を確認し調整、セットする。といった流れになっています。
その他では技工士が医院に常駐していて製作している場合や、現在では最新の3Dシステムでその場でセラミックを入れることができる歯科もあるようです。
当院では技工所に作成を依頼していて、詰め物の種類や義歯の種類によって、依頼する技工所が異なります。
型取りについてですが、基本的に詰め物や入れ歯はお口の中にべたっとした寒天アルジネートという印象材を入れて
固まるのを待ち、固まったら外すというやり方です。
こちらが実際に型を取ったものです( •̀∀•́ )
こちらに石膏を流して模型におこして技工所に送ります☆
技工所から送られてくるとこんな感じです。
こちらを患者さんの口腔内で実際に合わせて、高さやコンタクト(隣の歯との接触)を微調整をしていき、
セメントでセットします☆
セメントが固まったら、はみ出たセメントを除去して、終了です(。•̀ω-)b
自費のセラミックの場合は、シリコンの印象材で、同様の過程です♪
詰め物やかぶせ物がどういった工程で出来上がってくるかお分かりいただけましたでしょうか( ^ω^ )
ぜひご参考にしてくださいm(*_ _)m

もうすぐクリスマスですね(●´∀`●)
最近のお花と院内のクリスマスの装飾をご紹介します(*´▽`*)❀
お花もクリスマスらしい色合いが多く、特に患者さんからきれいね~と言っていただけました(*˘︶˘*)
クリスマスの装飾は、あるだけで気分が上がりますね♪
今年もお世話になりました、来年もよろしくお願い致します。
皆様よいお年をお迎えください(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾⁾