
4月29日(金)~5月5日(木)はスタッフの有給消化の為
休診日とさせていただきます。
5月6日(金)より通常診療となります
ご不便おかけしますが宜しくお願いいたします。

⑤親知らずが生えかけている
親知らずが横向きになっていたり、歯茎が覆っていると歯垢が溜まり刃歯茎が腫れます!
最近ではまっすぐ生えている人は少なくて横向きや斜めに生えている人が多いです。
そのため歯ブラシで落とすことができず腫れる事があります(*_*)
☆治療法
親知らずは、腫れたり治まったり繰り返すことが多く、
できるだけ早めに抜歯をしたほうがいいです!
特に女性は妊娠中などの時は抜歯が難しくなる時があります。
また周囲の歯の歯周病や虫歯など影響しますので
早めに抜歯することをおススメします(^^)

③ブリッジの下の歯肉が盛り上がってきた
ブリッジとは歯を失った部分を前後の歯で繋ぐ方法です!
歯を失っている部分の歯茎や骨が盛り上がって、ブリッジに食い込み歯茎が腫れることがあります。
ずっと問題なかったブリッジが急に腫れる事もありますが原因不明です。
☆治療法
ブリッジの状態にもよりますが歯茎に食い込んでしまったブリッジの下を切断します。
虫歯になっていたり、劣化しているブリッジの場合は作り直します(^^♪

③歯周病で歯の周りの骨が溶けている
歯周病が進行すると歯周ポケットが深くなったり、歯の周りの骨を溶かします。
そこに膿が溜まると歯肉が腫れます。
歯肉を押すと膿がでたり、グラグラと歯が揺れることがあります(*_*)
奥歯は歯垢が残りやすかったり、噛む力が強いので歯周病が進行しやすい場所です!
☆治療法
歯周病によって溶けた歯を再生させる歯周組織再生療法を行います。
歯周ポケットが深いと中に溜まった歯垢を普段の歯磨きでは取り除くことができません。
治療を行うことによって溶けた骨を回復させ、歯周ポケットを浅くします!
治療で歯周ポケットが浅くなっても自宅でのケアを疎かにすると、
またポケットが深くなるので歯磨きやフロスなど
毎日のケアがとても大事になります(^^♪

3月20日(日)~3月23日(水)はスタッフの有給消化のため休診させていただきます。
3月24日(木)より通常通りとなります。
ご不便おかけしますがよろしくお願いします。

②虫歯で穴があいている
虫歯で穴があくと食べかすが詰まり歯茎を圧迫します。
そうすると歯茎が腫れることがあります
特に奥歯は食べかすが詰まりやすく、高齢者や子供の場合気づかずに大きく腫れることがあります!
☆治療法
虫歯の治療が必要です
長期間食べかすが入り続けていた部分は歯の周りの骨が下がっている場合もあるので
その場合は歯周組織の再生治療を行います
虫歯の放置は歯だけでなく、歯の周りや身体にも悪い影響を及ぼすことがあるので、
定期的に検診をうけてください(^^♪