2025年10月の記事一覧

2025年10月14日(火曜日)

こんにちは。

10月に入りたいぶ涼しくなってきました。

過ごしやすい時期が長く続くといいですよね( ´ω` ):

さて今回は、「口臭の原因は“歯”だけじゃない?胃・舌・ストレスとの関係と対策」というお話をしたいと思います(﹡’ω’﹡)ノ

多くの人が気になる口臭。

ご自身でも気になる方も多いと思いますが、家族や身近な人に指摘されたらショックですよね…( ;ᴗ; )

「歯はちゃんと磨いてるのに…」

口臭は、自分では気づきにくく、他人には言いづらいデリケートな悩み。
そして実は、原因は“歯”だけではないことが多いのです。
この記事では、口臭の種類・原因・対策を総合的に解説します!

 

☆口臭の主な分類と特徴☆

● 生理的口臭

  • 原因:起床時・空腹時・緊張時など
  • 特徴:一時的で自然に消える

● 病的口臭(口腔由来)

  • 原因:歯周病・舌苔・むし歯など
  • 特徴:持続的で強い臭いがある

● 病的口臭(全身由来)

  • 原因:胃腸障害・糖尿病・副鼻腔炎など
  • 特徴:特有の臭いがある(例:アセトン臭)

● 心因性口臭

  • 原因:ストレス・不安・緊張など
  • 特徴:実際には臭っていないこともある(自己臭症)

 

どういった原因からの口臭なのかを把握するのが大切です( •̀∀•́ )b!

 

◎歯科でできる口臭対策とは?

  • 歯周病・むし歯の治療(炎症や膿の除去)
  • 舌苔の除去(舌ブラシの使い方指導)
  • 口腔乾燥の改善(唾液分泌促進)
  • 定期的なクリーニングとメンテナンス
  • 口臭測定器による数値化と説明

◎ 歯科以外の原因と対応

●胃腸の不調

逆流性食道炎や胃炎などが原因になることも。内科との連携が必要。

●副鼻腔炎・鼻づまり

鼻腔から口腔へ膿が流れ込むことで、特有の臭いが出ることがあります。

●糖尿病・肝疾患

代謝異常による特有の口臭(アセトン臭など)が出ることも。

●ストレス・緊張

唾液の分泌が減り、口腔内が乾燥して臭いが強くなる傾向があります。

◎セルフケアでできること

  • 水分補給をこまめに(口腔乾燥予防)
  • 舌ブラシを使って舌苔を除去
  • 食後のうがい・フロス習慣
  • ストレス管理(睡眠・運動・呼吸法)

 

口臭は、原因を正しく見極めることで、改善できる症状です!
「歯は磨いてるのに…」と悩む方こそ、歯科でのチェックが第一歩になります。
必要に応じて医科との連携も行いながら、あなたの不安を一緒に解消していきましょう( • ̀ω•́ )b ✧